オンデマンド配信プログラムについて
誰でも無料で視聴できるモバイルラーニングです。基礎編は4人の識者を招いて社会の変化、観光・地域を取り巻く変化について深い見解を探ります。
応用編は、高い専門性や知見を持ったエキスパートによる、オリジナル講義となります。
基礎編
これからの観光、旅行、地域に求められる変革は何か?
(1)社会の潮流、その先に実現したい観光のありたい姿は?
・人々か観光に求めるもの
・コロナ禍が終わった後
・SNS時代の観光
・その土地に暮らしている方にとっての観光
星野リゾート代表星野佳路氏
株式会社ポケットカルチャー代表取締役冨塚優氏
〈モデレーター〉株式会社ヒューマンバリュー代表取締役兼清俊光氏
これからの観光、旅行、地域に求められる変革は何か?
(2)これまでと何が違うのか?いま、必要な変化点は何か?
・観光地域が変わるべきところとは?
・観光のメリットを地域に伝える
・次のために手放したほうがいいこと、手放したい習慣
・観光という産業は世界と戦っている
星野リゾート代表星野佳路氏
株式会社ポケットカルチャー代表取締役冨塚優氏
〈モデレーター〉株式会社ヒューマンバリュー代表取締役兼清俊光氏
これからの観光、旅行、地域に求められる変革は何か?
(3)変化に向けて歩む人にとって大事なポイントは?
・地域に持ってもらいたい当事者意識
・「隣の旅館と戦っている場合ではない」
・オリジナルな魅力の磨き方
・地域同士の相互作用づくり
星野リゾート代表星野佳路氏
株式会社ポケットカルチャー代表取締役冨塚優氏
〈モデレーター〉株式会社ヒューマンバリュー代表取締役兼清俊光氏
これからの観光、旅行、地域に求められる変革は何か?
(1)社会の潮流、その先に実現したい観光のありたい姿は?
・加藤さんの仕事、旅への視点・かかわり
・藻谷さんの仕事、旅への視点・かかわり
日本総合研究所主席研究員 藻谷浩介氏
WAmazing代表取締役 加藤史子
〈モデレーター〉株式会社ヒューマンバリュー研究員 霜山元氏
これからの観光、旅行、地域に求められる変革は何か?
(1)社会の潮流、その先に実現したい観光のありたい姿は?
・コロナ後に人々が観光に求めてくるものは?
・旅の競合はデジタルエンターテイメント?
・旅の価値は五感への刺激
・本物じゃないとつまらない
・リアルリテラシー
日本総合研究所主席研究員 藻谷浩介氏
WAmazing代表取締役 加藤史子
〈モデレーター〉株式会社ヒューマンバリュー研究員 霜山元氏
これからの観光、旅行、地域に求められる変革は何か?
(1)社会の潮流、その先に実現したい観光のありたい姿は?
・リアルな体験を提供するものが「旅行」
・どういう観光があると地域が盛り上がる?
・観光を通して「人に見られる」ことの大切さ
・「何もない」を言わない地域に
日本総合研究所主席研究員 藻谷浩介氏
WAmazing代表取締役 加藤史子
〈モデレーター〉株式会社ヒューマンバリュー研究員 霜山元氏
これからの観光、旅行、地域に求められる変革は何か?
(1)社会の潮流、その先に実現したい観光のありたい姿は?
・推してもらい支援される観光
・地元の人の「あたりまえ」の中にすごいものがある
・観光を通じて旅行者の視点を手に入れる
日本総合研究所主席研究員 藻谷浩介氏
WAmazing代表取締役 加藤史子
〈モデレーター〉株式会社ヒューマンバリュー研究員 霜山元氏
これからの観光、旅行、地域に求められる変革は何か?
(2)これまでと何が違うのか?いま、必要な変化点は何か?
・いま生み出すべき変化点とは?
・バブルの頃に比べて若い世代は4割減っている
・女性の力の大切さ、価値観のシフト
・お客さんが発見した楽しさにアンテナを張る
日本総合研究所主席研究員 藻谷浩介氏
WAmazing代表取締役 加藤史子
〈モデレーター〉株式会社ヒューマンバリュー研究員 霜山元氏
これからの観光、旅行、地域に求められる変革は何か?
(3)変化に向けて歩む人にとって大事なポイントは?
・変化を生み出していくために
・生活者視点を素直に受け入れる
・リアルリテラシーが高いとデジタルにも強い
・地域全体で取り組む状態を作るには?
日本総合研究所主席研究員 藻谷浩介氏
WAmazing代表取締役 加藤史子
〈モデレーター〉株式会社ヒューマンバリュー研究員 霜山元氏
応用編
- 情報発信にクリエイティブ視点
〈1〉〜〈4〉 - 最愛ブランド戦略のススメ
〈1〉〜〈5〉 - 海外目線でのプロモーション
〈1〉〜〈4〉 - 観光再生
〈1〉〜〈3〉 - 惚れるホテルの作り方
〈1〉〜〈2〉 - インバウンド×長期滞在×地域連携
〈1〉〜〈2〉 - 観光プロモーション
〈1〉〜〈4〉 - デスティネーションマーケティング〈1〉〜〈7〉
- 地域ブランディングの創造
〈1〉〜〈3〉 - 観光人財と育成
〈1〉〜〈4〉 - 地域経済を駆動する事業
〈1〉〜〈6〉 - デジタルファンマーケティング
〈1〉~〈5〉 - ローカルガストロノミー
〈1〉~〈4〉 - どのように未来を共創していくのか?〈1〉~〈4〉
- 激変する世界と人々の変化
〈1〉~〈4〉 - アドベンチャーツーリズム
〈1〉~〈4〉 - 会計の初歩
〈1〉~〈5〉
クリエイティブ視点を大切にする理由
観光情報発信にもクリエイティブ視点を〜知らせる、ではなく、知りたくなる情報発信へ〜
講師 : 田中 淳一氏/株式会社POPS クリエイティブディレクター
観光情報発信事例〈鳥取市・高知県・十和田〉
観光情報発信にもクリエイティブ視点を〜知らせる、ではなく、知りたくなる情報発信へ〜
講師 : 田中 淳一氏/株式会社POPS クリエイティブディレクター
観光情報発信事例〈大津市・今帰仁村〉
観光情報発信にもクリエイティブ視点を〜知らせる、ではなく、知りたくなる情報発信へ〜
講師 : 田中 淳一氏/株式会社POPS クリエイティブディレクター
これからの観光情報発信のヒント
観光情報発信にもクリエイティブ視点を〜知らせる、ではなく、知りたくなる情報発信へ〜
講師 : 田中 淳一氏/株式会社POPS クリエイティブディレクター
最愛という選択を
最愛ブランド戦略のススメ 〜ファンをつくりファンと歩む〜
講師 : 但馬 武氏/最愛ブランド戦略構築家 fascinate株式会社 代表取締役社長
最愛ブランド戦略とは
最愛ブランド戦略のススメ 〜ファンをつくりファンと歩む〜
講師 : 但馬 武氏/最愛ブランド戦略構築家 fascinate株式会社 代表取締役社長
意味のある存在になる
最愛ブランド戦略のススメ 〜ファンをつくりファンと歩む〜
講師 : 但馬 武氏/最愛ブランド戦略構築家 fascinate株式会社 代表取締役社長
関係性を構築する
最愛ブランド戦略のススメ 〜ファンをつくりファンと歩む〜
講師 : 但馬 武氏/最愛ブランド戦略構築家 fascinate株式会社 代表取締役社長
愛される特徴を生み出す
最愛ブランド戦略のススメ 〜ファンをつくりファンと歩む〜
講師 : 但馬 武氏/最愛ブランド戦略構築家 fascinate株式会社 代表取締役社長
欧米豪は同じターゲットなのか
地域による海外目線でのプロモーション
講師 : 東谷彰子氏/ ORIGINAL Inc.取締役副社長 タイムアウト東京副代表
直訳はメッセージになるか
地域による海外目線でのプロモーション
講師 : 東谷彰子氏/ ORIGINAL Inc.取締役副社長 タイムアウト東京副代表
多言語化は翻訳ではない
地域による海外目線でのプロモーション
講師 : 東谷彰子氏/ ORIGINAL Inc.取締役副社長 タイムアウト東京副代表
ナマハゲは英語でどう定義するか
地域による海外目線でのプロモーション
講師 : 東谷彰子氏/ ORIGINAL Inc.取締役副社長 タイムアウト東京副代表
世界の潮流
観光再生 〜サステナブルな観光地域づくりを考える〜
講師 : 村山慶輔氏/株式会社やまとごころ 代表取締役
観光客のニーズの変化
観光再生 〜サステナブルな観光地域づくりを考える〜
講師 : 村山慶輔氏/株式会社やまとごころ 代表取締役
サステナブルツーリズムとは/今後の取り組みに向けて
観光再生 〜サステナブルな観光地域づくりを考える〜
講師 : 村山慶輔氏/株式会社やまとごころ 代表取締役
なぜ私たちはD2C型のホテルを目指したのか??
惚れるホテルの作り方 〜世界観で選ばれているD2Cマーケティング〜
講師 : 龍崎翔子氏/株式会社L&Gグローバルビジネス 代表取締役
D2C型ホテルマーケティングの方法論
惚れるホテルの作り方 〜世界観で選ばれているD2Cマーケティング〜
講師 : 龍崎翔子氏/株式会社L&Gグローバルビジネス 代表取締役
どのように実践してきたか
インバウンド×長期滞在×地域連携のリアル
講師 : 永田祐介氏/阿蘇内牧温泉 蘇山郷 三代目館主
対談 : 見えてきた可能性や手応え
インバウンド×長期滞在×地域連携のリアル
講師 : 永田祐介氏/阿蘇内牧温泉 蘇山郷 三代目館主
夜間・早朝の時間創出事業とは
コロナ禍における観光コンテンツの傾向とAfterコロナの観光プロモーション
講師 : 永谷亜矢子氏/株式会社an 代表取締役・プロデューサー
コロナ禍の観光マーケット傾向
コロナ禍における観光コンテンツの傾向とAfterコロナの観光プロモーション
講師 : 永谷亜矢子氏/株式会社an 代表取締役・プロデューサー
リーチを広げファンを獲得するInstagram運用法(1)
コロナ禍における観光コンテンツの傾向とAfterコロナの観光プロモーション
講師 : 永谷亜矢子氏/株式会社an 代表取締役・プロデューサー
リーチを広げファンを獲得するInstagram運用法(2)
コロナ禍における観光コンテンツの傾向とAfterコロナの観光プロモーション
講師 : 永谷亜矢子氏/株式会社an 代表取締役・プロデューサー
課題認識
デスティネーションマーケティング 〜戦略構築の基本と実践〜
講師 : 村木智裕氏/株式会社Intheory 代表取締役
フレームワーク
デスティネーションマーケティング 〜戦略構築の基本と実践〜
講師 : 村木智裕氏/株式会社Intheory 代表取締役
マーケティング施策(1)旅行者の目線を知る
デスティネーションマーケティング 〜戦略構築の基本と実践〜
講師 : 村木智裕氏/株式会社Intheory 代表取締役
マーケティング施策(2)情報の流通・PRの重要性
デスティネーションマーケティング 〜戦略構築の基本と実践〜
講師 : 村木智裕氏/株式会社Intheory 代表取締役
マーケティング施策(3)デジタルプロモーション
デスティネーションマーケティング 〜戦略構築の基本と実践〜
講師 : 村木智裕氏/株式会社Intheory 代表取締役
マーケティング施策(4)旅行商品流通環境整備
デスティネーションマーケティング 〜戦略構築の基本と実践〜
講師 : 村木智裕氏/株式会社Intheory 代表取締役
KGI、KPIマネジメント
デスティネーションマーケティング 〜戦略構築の基本と実践〜
講師 : 村木智裕氏/株式会社Intheory 代表取締役
世界で唯一無二の価値を作り上げる
広域連携による新たな地域ブランディングの創造
講師 : 井口智裕氏/一般社団法人雪国観光圏 代表理事
地域ブランドを体感させる仕組みづくり
広域連携による新たな地域ブランディングの創造
講師 : 井口智裕氏/一般社団法人雪国観光圏 代表理事
地域と事業者が共生することで生まれる価値
広域連携による新たな地域ブランディングの創造
講師 : 井口智裕氏/一般社団法人雪国観光圏 代表理事
国内旅行マーケットの変化と潮流
マーケットの変化から見たこれからの観光人財と育成
講師 : 森下昌美氏/東洋大学 国際観光学部教授
国内旅行マーケットの変化と潮流
マーケットの変化から見たこれからの観光人財と育成
講師 : 森下昌美氏/東洋大学 国際観光学部教授
インバウンドマーケットの変化と潮流
マーケットの変化から見たこれからの観光人財と育成
講師 : 森下昌美氏/東洋大学 国際観光学部教授
どう人財を育成するか
マーケットの変化から見たこれからの観光人財と育成
講師 : 森下昌美氏/東洋大学 国際観光学部教授
私たちがつくりたい経済圏のあり方
地域経済を駆動する事業のあり方とは
講師 : 桜井肖典氏/一般社団法人リリース 共同代表
未来が歓迎するビジネスのつくり方 ー前編ー
地域経済を駆動する事業のあり方とは
講師 : 桜井肖典氏/一般社団法人リリース 共同代表
未来が歓迎するビジネスのつくり方 ー後編ー
地域経済を駆動する事業のあり方とは
講師 : 桜井肖典氏/一般社団法人リリース 共同代表
地域のあたらしい物語をデザインする観光 ー京都・京北での実践ー
地域経済を駆動する事業のあり方とは
講師 : 桜井肖典氏/一般社団法人リリース 共同代表
未来をつくる物語の編み方 ー奈良・曽爾村での実践ー
地域経済を駆動する事業のあり方とは
講師 : 桜井肖典氏/一般社団法人リリース 共同代表
未来が歓迎するビジネスのはじめ方
地域経済を駆動する事業のあり方とは
講師 : 桜井肖典氏/一般社団法人リリース 共同代表
デジタルマーケティングとは
講師 : 佐藤啓介氏/株式会社電通、長野県観光機構デジタルマーケティングアドバイザー
ファンマーケティングとは
講師 : 佐藤啓介氏/株式会社電通、長野県観光機構デジタルマーケティングアドバイザー
デジタルとファンマーケティング
講師 : 佐藤啓介氏/株式会社電通、長野県観光機構デジタルマーケティングアドバイザー
事例紹介
講師 : 佐藤啓介氏/株式会社電通、長野県観光機構デジタルマーケティングアドバイザー
取り組み方のヒント
講師 : 佐藤啓介氏/株式会社電通、長野県観光機構デジタルマーケティングアドバイザー
里山十帖が大切にしていること
講師 : 岩佐十良氏/株式会社 自遊人 代表取締役、クリエイティブ・ディレクター 編集者
雪国観光圏と各事業者の関係性
講師 : 岩佐十良氏/株式会社 自遊人 代表取締役、クリエイティブ・ディレクター 編集者
A級グルメの取り組み
講師 : 岩佐十良氏/株式会社 自遊人 代表取締役、クリエイティブ・ディレクター 編集者
日本海美食旅
講師 : 岩佐十良氏/株式会社 自遊人 代表取締役、クリエイティブ・ディレクター 編集者
生成的変革プロセス
未来を予測できない不確実な状況で、どのように未来を共創していくのか?
〜人々と未来を共創する「考え方」と「アプローチ」の理解〜
講師 : 兼清俊光氏/株式会社ヒューマンバリュー 代表取締役
ポジティブアプローチ
未来を予測できない不確実な状況で、どのように未来を共創していくのか?
〜人々と未来を共創する「考え方」と「アプローチ」の理解〜
講師 : 兼清俊光氏/株式会社ヒューマンバリュー 代表取締役
ホールシステム・アプローチ
未来を予測できない不確実な状況で、どのように未来を共創していくのか?
〜人々と未来を共創する「考え方」と「アプローチ」の理解〜
講師 : 兼清俊光氏/株式会社ヒューマンバリュー 代表取締役
成長型マインドセットと社会関係資本
未来を予測できない不確実な状況で、どのように未来を共創していくのか?
〜人々と未来を共創する「考え方」と「アプローチ」の理解〜
講師 : 兼清俊光氏/株式会社ヒューマンバリュー 代表取締役
激変する世界=正解のない時代
『観光のあり方』の変容が問われる 激変する世界と人々の変化
〜地域・観光にかかわる人々のこれからの向き合い方を探求する〜
講師 : 兼清俊光氏/株式会社ヒューマンバリュー 代表取締役
販売促進の大転換=顧客中心主義へ
『観光のあり方』の変容が問われる 激変する世界と人々の変化
〜地域・観光にかかわる人々のこれからの向き合い方を探求する〜
講師 : 兼清俊光氏/株式会社ヒューマンバリュー 代表取締役
地域・観光にかかわる人々のあり方は?
『観光のあり方』の変容が問われる 激変する世界と人々の変化
〜地域・観光にかかわる人々のこれからの向き合い方を探求する〜
講師 : 兼清俊光氏/株式会社ヒューマンバリュー 代表取締役
「個人のあり方」と「組織のあり方」の次元
『観光のあり方』の変容が問われる 激変する世界と人々の変化
〜地域・観光にかかわる人々のこれからの向き合い方を探求する〜
講師 : 兼清俊光氏/株式会社ヒューマンバリュー 代表取締役
わが国のツーリズム市場を取巻く環境
世界で注目されるアドベンチャーツーリズム市場と日本における可能性
講師 : 山下真輝氏/JTB総合研究所 主席研究員
世界で注目されるアドベンチャーツーリズム市場
世界で注目されるアドベンチャーツーリズム市場と日本における可能性
講師 : 山下真輝氏/JTB総合研究所 主席研究員
アドベンチャーツーリズムの旅行者マインド
世界で注目されるアドベンチャーツーリズム市場と日本における可能性
講師 : 山下真輝氏/JTB総合研究所 主席研究員
高付加価値なアドベンチャーツーリズム商品の考え方
世界で注目されるアドベンチャーツーリズム市場と日本における可能性
講師 : 山下真輝氏/JTB総合研究所 主席研究員
決算書を読もう!
講師 : 川口宏之氏╱公認会計士 川口宏之公認会計士事務所 代表
貸借対照表
講師 : 川口宏之氏╱公認会計士 川口宏之公認会計士事務所 代表
損益計算書
講師 : 川口宏之氏╱公認会計士 川口宏之公認会計士事務所 代表
キャッシュ・フロー計算書
講師 : 川口宏之氏╱公認会計士 川口宏之公認会計士事務所 代表
決算書相互のつながり
講師 : 川口宏之氏╱公認会計士 川口宏之公認会計士事務所 代表